Uncategorized

【大阪万博2025体験記】初心者の持ち物&暑さ対策|予約が取れない人の楽しみ方

「大阪万博に行きたいけど、混雑や予約が不安…」
そんな方に向けて、他の地方から知識ゼロ・予約ゼロで行った初心者のリアル体験談をシェアします。

私は 8月30日(土)(過去最高来場者数 2025年9月5日現在)・31日(日)に、
・午前10時入場
・東ゲートから入場
で参加しました。

この記事ではパビリオンの詳しい中身ではなく、
✅ 暑さ対策
✅ 体力温存の持ち物
✅ 予約が取れないときの楽しみ方
を中心にお伝えします。

万博に必須の持ち物リスト(暑さ対策&体力温存)

ひんやりタオル(最重要アイテム!)

大阪万博はとにかく暑い!
特に午前中の入場と夜の退場は人混みがすごく、冷風機に頼れる場面は少なめ。
そこで大活躍したのが ひんやりタオル です。

  • 個包装で持ち運びやすい
  • 首に巻けば両手が空く
  • 1時間ほど効果が続く

私にとっては、大阪万博の暑さ対策で一番役立った持ち物でした。

帽子・日傘・薄手ストール

  • 日差し対策には必須アイテム
  • ただし入場ゲートは混雑するので日傘は不便
  • 私は ストールを頭から被る形 で日よけにしました

さらに、会場内では 日傘レンタル(ゲートやパビリオン前の短時間利用)があるので、持参しなくても日傘を使えるタイミングがあります。

折りたたみ椅子

楽天などでも万博用として売れているアイテム。
折りたたみ椅子(楽天)
長時間の待ち時間やランチ時の簡易テーブルとして便利でした。

ただし嵩張るので、好みは分かれそう。

予約が取れない時の楽しみ方

予約は「取れたらラッキー」くらいでOK

  • 事前予約は2か月前・7日前・3日前・当日と複雑
  • 初心者は把握するのが大変
  • 実際私は何度もチャレンジしましたが全滅でした

万博通の友人からのアドバイスは
👉 「予約は取れないものと思え」
👉 「入れそう!と思ったらとにかく並んでみるといい」

実際に、その方が気楽に楽しめました。

狙いすぎず、入れるパビリオンを楽しむ

「並んでいたけど、意外とスッと入れた」
そんなケースも多かったです。

私は「ここに絶対入りたい!」を捨て、
海外旅行で行かなさそうな国のパビリオンを中心に見学
これが思った以上に楽しく、満足度が高かったです。

コモンズ展示は穴場、地図でチェック

複数の国が合同で出展している「コモンズ」。

  • 館内が広くトイレも完備
  • 展示がコンパクトで、短時間でたくさんの国を知ることができる

私が行ったとき最初は入場制限中でしたが、10分後に戻るとすぐ入れました。

混雑状況から、コモンズも入れるか危ういと思っていたので、
地図にコモンズの場所や入れたら嬉しいパビリオンに印をつけ、
その周辺を歩き回るということをしていました。

万博初心者におすすめのマインドセット

  • 「行きたいパビリオンに入れなくても楽しめる」
  • 「混雑もイベントの一部」
  • 「〇〇ができたら(見られたら)ラッキー!」

この気持ちで臨めば、ストレスも減り、むしろお祭り感を楽しめます。

まとめ|大阪万博は初心者でも楽しめる!

  • 暑さ対策の持ち物(ひんやりタオル・日よけアイテム)は必須
  • 予約は取れない前提で、入れるところを楽しむ

初心者でも十分楽しめましたし、「もっと早く行けば良かった!」と思うほど。
これから行く方は、ぜひ参考にしてください。